top of page
  • Writer's pictureMari

EyeCard

今日のブログは販売が始まったEyeCard - Animalsについてです!!



EyeCard - Animalsでは52種類の動物たちを楽しみながら学べます

実はこのゲームキーラン先生が中心となって作ったものなんです

アルファではカードを使って遊んできましたがそこでの経験を活かしこのEyeCardを開発しました


レッスンをしていくうちに「こんなことをできるようにしたらもっとこどもたちが英語を楽しめるのにな」という思いが芽生え「理想のゲーム」をつくろうと決意しました

なので英語が楽しく学べる工夫がたくさんあります


EyeCardはアプリを使用しながら実際にカードを手で動かして遊びます


アプリでカード遊びって最強なんです


どちらも子どもたちが好きなものなのにアプリでリスニング向上、現実では行うのが難しいような遊びもできてカードで楽しんで遊べる……最強です


実際にアルファの生徒さんたちにも大人気です


ゲームも5種類あって難易度もさまざまなのでどのレベルのひとも楽しみながら遊べます


また、どのゲームも一人でも複数人でもあそべるのも魅力のひとつです


ちなみに動画ではScrambleというゲームをプレイしています  


バラバラにおかれているアルファベットを頭のなかでつなげて動物をあてます


意外に難しくて結構楽しいです


他のゲームも面白いのでぜひ買ってトライしてみてください



あと絵もものすごくかわいいです

 

レッスンで使うとよく「○○さんかわいい~♡」と声が聞こえてきます






まだまだ魅力はたくさんあるのでホームページもよかったらのぞいてみてください

(https://www.eyecard.app/ja)


ホームページからでもアルファの教室からでも購入できます


よろしくお願いします^^





13 views0 comments

Recent Posts

See All

こんばんは!! またまた、お久しぶりの投稿となってしまいました。 先日、高校3年生最後のレッスンとなった生徒さんのお話をしたいと思います。 彼女は、中学生の時に、はじめてAlphaへ来てくれました。 英語=教科として捉え、とにかくまず定期テストの点数を取らなければ、、、 という気持ちが最初は大きかったと思います。 ご存じの通り、中学校の英語の定期テストは意地の悪い問題ばかり。 宿題のワークやプリン

Hello!! ななみです。 今回は英語の学習について少し話してみたいと思います。 勉強について特に語学学習においては直線的ではなく段階的、またはU字型曲線のようないわゆる成長曲線に基づいて上達していくと言われています。 つまり、勉強をしてもなかなか上達しない時期があるということです。 しかし、その時期を乗り越えれば急激に成長します。 私も数回急激に伸びた感覚になる経験をしたことがありますが、毎

bottom of page