top of page
  • Writer's pictureMari

中学英語教育について思う事

こんにちは!

どうもブログを書き続けることは苦手な様で、、、


ついついインスタや、フェイスブックへ偏りがちで、、、、


ゆるくブログを書いております。


今日は、表題に書いてあるとおり、中学英語教育について書きたいと思います。



私は、いつも生徒さんがくる度に、部活のことや最近の様子について聞く様にしています。


「部活どう〜?」や「修学旅行はいつ〜?」や「日曜日、お出掛けした〜?」など。


英語には全く関係ない、日常の話をふります。


すると、ほとんどの生徒さんは、「部活、地獄ですよ〜」とか「週末はあさくまへ行った〜」とか「You tube見ていた〜」とか、楽しいイメージを教えてくれます。


しかし、とある生徒さん。


質問しても、「う〜ん」「別に〜」←機嫌が悪い時のやつww

いつ見ても元気がない、明らかに疲れていいる。


そして一言、

「Mari先生、今学校でやっている英語は将来役に立たないからやっている意味がないと思う...。」



私:(うぅぅぅぅゔゔゔゔゔゔ)



なんと答えてあげたら良いのか。


英語が嫌いになっている。


でも、その生徒さんが嫌いなのは、きっと学校の暗記英語なのです。


私は、英語は将来において必ず自分の糧になるから!と力説!


でも、そんな力説も彼の心には一ミリも届いていないと痛感しました。


彼は、本物の英語ではなく、学校英語にうんざりなのです。


本物の英語の楽しさも知らず、偽物の英語を嫌になってしまうなんて!!!


暗記、スペリング、会話では無く、あくまでも英語の読みしか重要視しない学校のテスト。


そこに”点数”がつき、生徒1人1人の良さは、点数でしか示されないのである。

(それが果たして良さなのかも、この際もう私には分からない。)


子供たちの自尊心は深く傷いていました(;;)


、、、学校の英語って一体何のためにあるんだろう?


いっそのこと、教科の英語を無くしてもらって、英会話教室のみ+その学校教育公費を公費留学費用に回して欲しいな、、、。短期で良い。数日でも良い。海外を見て、そして日本を見て、違いを知る。世界で学んだことを日本の社会で生かして、日本を良くする、そんな大人に育って欲しいと心から願う!



なんて考えておりました。


子供たちの英語教育について一歩立ち止まってもう一度考えたいと思う日々であります。


またブログ書きます。このシリーズ、続く、、、

32 views0 comments

Recent Posts

See All

こんばんは!! またまた、お久しぶりの投稿となってしまいました。 先日、高校3年生最後のレッスンとなった生徒さんのお話をしたいと思います。 彼女は、中学生の時に、はじめてAlphaへ来てくれました。 英語=教科として捉え、とにかくまず定期テストの点数を取らなければ、、、 という気持ちが最初は大きかったと思います。 ご存じの通り、中学校の英語の定期テストは意地の悪い問題ばかり。 宿題のワークやプリン

Hello!! ななみです。 今回は英語の学習について少し話してみたいと思います。 勉強について特に語学学習においては直線的ではなく段階的、またはU字型曲線のようないわゆる成長曲線に基づいて上達していくと言われています。 つまり、勉強をしてもなかなか上達しない時期があるということです。 しかし、その時期を乗り越えれば急激に成長します。 私も数回急激に伸びた感覚になる経験をしたことがありますが、毎

bottom of page